3年ぶりに渓流釣りに行ってきました。

ここ3年ちょっとバタバタしていて、遠距離へ釣りに行くのはちょっと難しかった(千葉からだと往復300km
以上です)のですが、本当に久しぶりに行けました。
といっても禁漁間際(行った先は9月末で禁漁になる)なので、良い魚はほとんど釣られきってしまって
いるでしょうし、何よりも数年のブランクがあるので今回はボウズ覚悟で、でもあの雰囲気の中で遊び
たいので行ってきました。
そもそも生まれも育ちも千葉市な私にとっては、岩魚やヤマメなどの魚が住めるような綺麗な流れや
水温の低い川というのが子どもの頃から憧れで、今でも正直に言えば海釣りよりも渓流釣りの方が好き
なのです。
綺麗な流れと山。岩、木々、水の香りや雰囲気。千葉には無いものばかりです。
さて。
今回は午前3時半に自宅を出発。
京葉道路、首都高から中央道へ乗り継ぎ、5時には相模湖ICを降りました。早いなぁ。
…と、ここで困った。
以前に買い物に使ったコンビニが営業していません。
なんか10月にオープンと準備中の店があるだけ。
位置が微妙に違うようにも思えたので、もしかして一度潰れたのかな?
困った。このコンビニより向こうは早朝・夜間は営業していないコンビニが一件と、あとは向かう先の
道志村のデイリーヤマザキだけです。
仕方ないのでそのまま進み、買い物ついでに道志のコンビニで入漁券購入ついでに買い物(飲み物や
食べるものなど)をしよう…
山道を抜け、道志川沿いの国道413号へ。
神奈川県と山梨県の境界を越えて更に15kmほど走って辿り着いたデイリーヤマザキは…
閉まっていました…(この時点で5時半過ぎ)
以前は二十四時間営業していたような気がするのですが…
仕方ないので買い物を諦め、入渓しようと思った地点まで引き返しがてら、入漁券を購入し、あらためて
エントリー。
ちなみにこの道志川。
最上流部は別として、一般的に上流部へ行けば行くほど谷は開け、人里が大きくなり、川は畑や人家の
間を流れます。
逆にそれより下流方面は谷が深くなり、車を停めてから川まではえっちらおっちらと山道を下って川に
下り、そして、釣りしつつ移動したらキリの良いところで高度差50m以上を登ってゆくのです。
(道自体はしっかりしていますが)
川まで下りてしまえば流れの規模も大きく、ルアーをスパッと遠投できる淵や、少しテクニカルな投げ方や
操作を必要な所とかがたくさんあり、楽しく釣り上がることができますし、景色や雰囲気も上流部より
絶対良いと思います。
(水量は多いのでたまに単独で渡渉するのが怖いところとかもありますけど)

それはともかく釣りを開始。
禁漁間際である事と、ブランクが空いてカンが鈍った事で苦戦です。
チェイスが有ってもアタックしてこない。
ようやくアタックしてきても渋いつつき方(とこっちのミス)で針がかりしません。
ようやく釣った!
…と思ったら、おそらく夏休み放流の生き残りであろう虹鱒でした。

(尾鰭は回復してるっぽいし、口先端の傷も見受けられなかった)
いや、釣れれば嬉しいですけど、でもやっぱりヤマメか岩魚が良かったなぁ。
久しぶりの遡行で思ったよりも時間を消費していて、この時点で既に11時過ぎ。
何よりも何も食べていないこちらの体がそろそろやばい。
営業の終わったキャンプ場の道を利用してよちよちと国道へ。
ウェーダー穿いてるから車道の急な坂道がキツイ…
昼食を摂ったりして時間を食い、午後は(早く帰宅したかったこともあり)今まで行った事のない上流部を
ちょっと覗いてみましたが…やっぱり下流部の方が面白い…
自宅へ帰着は18時過ぎ。予定どおりです。けっこう驚いた。
それにしても楽しかったなぁ。
やっぱり来シーズンはもっとどんどん行こうっと!
- 2008/09/28(日) 01:22:40|
- 趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
柚月さん、釣行お疲れ様でした。いやーいい眺めだー。ここ数年見てないです、この景色。思えば私の住むところはミチノクの奥、柚月さんに比べればとても恵まれた環境なんですよね。にもかかわらず行けない・・・OTL
やはり仕事が足かせか。たぶんウエーダーにカビ生えてるかもしれません(笑)
- 2008/09/28(日) 23:06:56 |
- URL |
- トウ・ホグ #kWpRCzxo
- [ 編集]
写真映りの良さそうな所を選んでいるとはいえ、まるで管理釣り場のような綺麗な渓相ですよね。
道志川はアクセスが良い上に意外と景色も良いし(上流部の人里あたりはちょっと幻滅ですが)
良い所だと思います。
ただ、やはりその分人が多くてプレッシャーもそれなりに高いし、ちびっこまで根こそぎ持ち帰る
人も多いので、魚はほぼ放流頼みです(現在じゃどこの川もそうでしょうけど)
もっと流れが細い、山の中!という雰囲気だったら別の水系に良い渓流があるのですが、そこも
やはり魚が少ないです。
それにしてもやはり渓流は良いですね。びっくりするくらいに気分が良くなりました。
- 2008/09/29(月) 13:35:52 |
- URL |
- 柚月猫 #-
- [ 編集]
やはりあの渓流独特の雰囲気というか、山のなかですので、自然と心が癒されるのかも? 私も渓流釣りを始めたきっかけというのが、なんとも恥ずかしいもので・・・友人に「やせるよ」と言われて・・・確かに山道を何キロも歩き、ガケを上り下りして、川をザブザブ歩けば・・しかもウェーダーで蒸されるので大汗かきます(笑)でも朝から昼頃まで動き回って家に帰ると、確かに体重が落ちてる? 効果てきめんでした。こんな塩梅での釣行ですんで、釣れた魚も小さいのはもちろん、かなり大きくても写真だけ撮ってリリースしてました。(よっぽど弱ってしまったり、針が抜けなくなったものは、やむを得ず食卓に上ってもらいましたが)
今まで何年か、山に通っていましたが、幸運にも月の輪マクーには遭わずにすんでます。まあ、遭いたくないですが・・・あとはけっこう危ないのがカモシカ。あれも大概は逃げてしまいますが、逃げ場がなくなったりすれば、突っ込んでくるらしいので・・・私も何度か遭遇しましたが、やはり大きいんでこわいです。怖いものは、小さいながらも一番大嫌いなハチ・アブですね。あれらも話してわかる相手でないんで・・・
色々ありますが、やっぱり岩魚やヤマメの棲む、渓流はいいですね。
- 2008/10/01(水) 22:53:52 |
- URL |
- トウ・ホグ #kWpRCzxo
- [ 編集]
蜂は嫌ですよね。
前にキイロスズメバチに付きまとわれたことがあって怖かったし。
幸いにも攻撃的な飛び方ではなかったのですが、それでもやはり怖い。
- 2008/10/02(木) 15:08:39 |
- URL |
- 柚月猫 #-
- [ 編集]