fc2ブログ

柚月杜weblog

久しぶりの渓流です!

水曜日、お仕事を一日休んでリフレッシュという名の遊びに行ってきました。

山梨県は峡北漁協管内の尾白川。
花崗岩質の白い岩と砂。
そして綺麗な水で私が大好きな川です。
130417尾白川01
さすがに平日。
足跡はあるものの前日かもっと前な感じ。
よしよし。入渓するとそこはもう新緑の山。
山桜は僅かに残っていますが、代わりにツツジや山吹の花が綺麗です。
130417ツツジ
そして川の様子ですが、一昨年の台風でひどく川を埋めた砂もやや流されて、以前ほどではありませんが
流れに変化が復活してきています。
130417大堰堤
前はすっかり埋まって浅くなっていた大堰堤直下もまた良い感じに。

さて、そうやって歩いていると、けっこう魚からの反応があります。
130417アマゴさん一匹目
小さいけど一匹目なので写真を撮らせてもらったアマゴさん。
鳥につつかれたような傷痕があります。
他にも反応がありますが、食いが浅いのか私の合わせが弱いのか、この日はやたらと途中でポロリと
外れてしまいます。
けっこう良いサイズもバラしたりしましたが、まあのんびりいきましょう。
途中、日向ぼっこをしていた蛇を踏みそうになったり(迂闊)
130417へび

ナナフシ(たぶん)のちびっちゃいの
130417ナナフシの子
を見たりしてゆったり遊びます。
130417尾白川02
うむ、良い気分。
しかし、途中の藪とか茂みが刈り払われて道になってたところが何カ所もあったのはちょっとびっくり。
130417切りひらかれた道
漁協の人か、他の釣り人か。
そんなこんなで遊びつつ、退渓しようと思っていた駒ヶ岳神社近くまで近づいてきます。
130417イワナさん三匹目

130417尾白川03
吊り橋をくぐったあたりで、観光にきていた初老のご夫婦と雑談となり、いい頃合なのでそのまま退渓。
もう少し遡行できますが、今日はもういいんじゃないかな。
130417吊り橋渡って帰ろ
吊り橋を渡って神社へ。
釣り上がってきた下流を振り返るとこんな感じ。
130417尾白川04
このあたりは明るく開けて、すごく歩きやすいです。
その分、連休や夏休みになるとキャンプ場に来た子どもたちが水遊びしていて釣りにならないですけど。

山を見るといろいろな色彩。
130417山肌
うーむ、春ですね。

おもしろかった!!


あ、そうそう。
今回ちょっと装備を変更。
渓流釣りで身に着けるものというと、ベストが一般的ですし、私もずっと使っていました。
(今でも使うことあるけど)

ただ、ベストは暑いし、着替えや予備の水を持つにはちょっと不便。
なので、最近はデイパックにいろいろ詰めて、すぐ使うものは体の前にぶら下げる感じの、いわゆる
チェストパックにしていました。
120624装備
これは去年の写真ですが、こんなの。
すごく便利。
しかし問題がないわけではない。
まずひとつは、岩を抱くようにしてへつりたい時に邪魔。
そして、足元が見づらい。
ハシゴや急斜面を降りる時とか不便。

なので、今回導入したのがこれ。
130417装備
今まで正面に据えていたパックをやや横にオフセット。
これでかなり使い勝手が向上。
モノは、パーゴワークスのパスファインダー(Sサイズ)
首からぶら下げ、横のループを利用してカラビナでデイパックの肩ベルトに接続。
いいですね。すごく。
この大きさで、中に替えフックや小物類、ルアーのケースにおにぎりや羊羹などを入れておけます。
もしかしたら気が付いていない不都合が出るかもしれませんが、今回は特に不満なく満足。

※ベストについて補足。
ポケットにいろいろ入って
「着ている物が重い」
のが今ひとつ気に入らないということもあり。

じゃあ首から下げるチェストパックや荷物を入れたバックパックはいいの?
となるかもしれませんが、はい、いいのです。
体が直に重くなる感覚より、体はなるべく身軽にして荷物や装備をすぐ切り離せる感覚の方がいい。

あくまで今のところなので、またホイホイ言うこと変わるかもですが、そんな感じ。


さーて、次はいつ行こうかな。
  1. 2013/04/19(金) 22:50:48|
  2. 趣味
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<うわぁ、もう一ヶ月! | ホーム | ルアーのケース>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://yuzukineko.blog25.fc2.com/tb.php/203-b78c0c17
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)