先日の日曜日はsen氏と尾白川。
またです。
数日前の増水の影響があるだろうけど、尾白川は比較的大丈夫なのでは…とほぼ決め撃ちで出発。
現地に着くと確かにやや濁ってはいますがなんとかなりそうです。

朝の尾白川中流域。
これでもこの川にしては濁っています。
…が、先日来た時にも思ったのですが更にそれに輪をかけて砂がひどい。
台風や大雨で大量の砂が川全体を埋めつつあります。

わかりづらいですが、画面右下あたりの枯れた草。このあたりが本来の河原の地面。
それを5~60cmほどの厚さで堆積した砂が覆い、さらにそれを大水が削り取って下流へ。
いったいどんだけの砂なんだろう。
先日尺近いサイズをとり逃した岩周りの深みも嘘のように無くなっていました。

おそらく去年の台風か、比較的新しい崩落痕。
もともとこのあたりは中央構造線近くで脆い山が多く、過去にも周辺地域を大規模な水害が
襲っていたので、この砂もそのサイクルの一部なのでしょうか。
溜まった砂が流れで運ばれ、また深みを形成し直したりするのかな?
一昨年から数度しか訪れていないので過去にどんな変遷を辿った渓なのか分かりませんが、
自然てすごいですね。
途中でふと踏み出した左足がずるりと砂に飲み込まれ、完全にうごけなくなったりも。
持っていたスコップも使って必死に掘り、なんとか脱出。あぶねぇ!!
見た感じただの砂地なのにあんなことになってるとは…
さて、それはともかく釣りはなかなかに苦戦。
そもそも砂でよさそうな場所が埋められたりして攻めあぐねます。
期待していた朝一番のひと流しが不発(チェイスのみ)で一度車へ戻る。

でもこの川は綺麗で大好きです。

区間を一つずらして入渓。
しばらく行くと、キャンプ場に遊びに来ていたらしい親子連れが前方で水遊びをしています。
若いお母さんに砂地に脆いところがあって危ないですよ。と伝えたそのすぐ上流でヒット。

綺麗でかっこいいアマゴさん。
お母さんと小さな男の子が見てすごいびっくりしてました。
ふふふ。
男の子は去年やはりここで遊んでいて、その時にお父さんが餌釣りで小さなアマゴを釣ったのを見て、
お魚の図鑑で下調べをしたらしく、私が釣ったのを見てすぐ「アマゴ!」って言ってました。
手にした虫取り網でアマゴを獲るつもりだそうです。
お母さんによればオタマジャクシは獲れたのでアマゴも獲りたいそうですが…(笑)
親子連れの遊んでいたエリアから少し遡ったところで退渓。
移動して道の駅で温泉に入り、評判が良いと聞く国界でラーメン。

ネギチャーシュー麺。
おいしい!
…しかし本当にすごい砂でした…
そして、前から思っていたのですが今履いているSIMMSのリバーテック。
何度か使って良いところと駄目なところがはっきりしました。
良いところ
・ビブラムソールによる地上踏破性の高さ。
・BOAシステムによる着脱の容易さ。
・洗った後にソールの乾燥が早い(当たり前ですね)
駄目なところ
・水苔のついた岩、ある種の岩に対しては弱い。滑るというか無力。
・設計上の問題で砂が浸入しやすい。
・BOAシステムに砂が噛む危険性。
上記のうち、ソールの素材による滑りやすさは最初から覚悟の上なので特にまだ大きな問題ではないです。
むしろ釣りを終えて車に戻る時の地上歩きで快適なのが嬉しい。
ただ、水辺や水中を歩くと考えると、やはり短所があるのは不安。
いろいろと見ていると沢登りや源流を詰める釣り人の足回りはいまだにフェルトソールが多いようです。
それはそうですよね。
弱点である要素が進路上に出てきた時、手も足も出ないんじゃどうにもならないですから。
ただ、趣味として釣りをしている限りでは、そういう障害に当たったら潔く後退するのもアリかなと思えます。
安全に安全に。
さて、そうなると欠点の二点目と三点目です。
砂の浸入しやすさについては、ベロの部分が上まで袋構造にならず、かなり低い位置で途切れているために、
グラベルガードがあっても砂の浸入には無力です。
おそらくこのリバーテックの設計者は日本の渓流域のような環境をまったく想定していなかったのでしょう。
細かな砂が急な流れに舞う水中を歩くような環境は欧米のトラウトフィッシング環境には少ないのかも
しれません。
そういう意味ではなるほど沢登りシューズはよく考えられています。
(ただ、ツイッターで聞いた話では同じSIMMSのG3はちゃんとしているとのことですから、シューズの想定
使用環境が違うのかな?)
BOAシステムの砂噛み。
これも通常の使用に於いてはあまり問題にはならないかもしれませんが、尾白川はとにかく砂がすごく、
歩いている中で流砂に左脚をとられて膝上まで一瞬で埋まり、動けなくなった時、その時の圧力と、脱出の
ために砂中で足を動かしていた時に入った模様。
流水で濯いでおそらく砂は排除できたと思いますが、もしかしたら固着して動かなくなるトラブルも出るかも
しれません。
BOAシステム自体が本来スノーボード用に考案された物ということですし、上記のデザインと同様にこういう
ことは想定外かもですね。
…と挙げていきましたが、リバーテックは好きな靴です。
ラバーソールによる地上での歩きやすさ、斜面登りの楽さは言うまでもありませんし、がっしりした作りも
好感です。
しかし同時に、昨年愛用していたモンベルのサワートレッカーの優秀さも再確認できました。
サワートレッカー、着脱が面倒ですがその原因でもある足首部分のネオプレン製砂ガードはとても効果的。
そして、軽く水抜けが良く、とても歩きやすい作り。
なるほど日本の渓流のためだけに作られた靴です。
引退した去年のサワートレッカーにラバーソールを貼り替えて試してみようかな。
いずれにせよ、貼り替えか新調かでもう一足フェルトソールの靴を用意する予定です。
- 2012/06/29(金) 08:59:05|
- 趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0