fc2ブログ

柚月杜weblog

買っちゃった行っちゃった

釣り用のウェーダーを新調しました。
前に使っていたウェーダーが、右足ソックス部分から浸水するようになり、
沁みる箇所を補修用接着剤で塞いだのですが、やはり駄目。
もう6年くらい使っているので、そろそろいいかな。と、今回は機動力を求めて
ウエストハイのウェーダーを購入。
フォックスファイヤのゴアテックスのもの。

そして更に!
山梨県は峡北漁協の雑魚用年券です。
買っちゃった
いわゆる入漁券。
漁協があり、漁業権設定のある魚(鮎とかヤマメ、イワナなど)を釣る時には
こうした入漁券が必要になります。
たいていは一日のみの券を買うんですが、同じ漁協エリアに何度も行くのならば、
この方がお得です。
(日券は800円なので、5回以上行くならば年券の方が得)
今回私が買った年券は、鮎は駄目ですがヤマメ(アマゴ)、イワナなどはOK。

さて。
そうなると釣りに行きたくなるもの。
先週のことですが、代休をもらえた平日に行ってしまいました。
前日の降雨で増水しているのは分かっていたのですが、休みがもらえたのがこの日
なのだから仕方ない。

せっかく購入した年券を使うために、中央道をひた走り、須玉ICで降りてまずは
尾白川へ。
ここは甲斐駒ヶ岳から流れ出る川で、花崗岩を通る非常に水質の良い川。
増水時にも比較的強いということでしたので、朝はまずここに。
…でもやっぱり水量は多くなっているみたいで、ちょっと苦戦。
水の色も、前に来た時と較べて少し濁っている感じです。
濁りっていうか、薄く淹れたお茶をてろっと流したような…
小さなイワナを釣りましたが、あとは食わせ切れずに逃がしてばかり。
尾白川の滝
これはちょっと行ったところの滝。
写真だとわからないですが、実はかなりデカイ。
手軽に釣り歩ける範囲はここまで。
これ以降はそれなりの装備が必要そうなので今回はパス。
とりあえず別の支流に移動。
途中で猿と雉を見ました。
そういえば散歩中の犬も見たので、あとは桃太郎がいればいいのに。
でも鬼はパス。

釜無川本流(濁ってた)を越え、反対側の、秩父山中から流れる支流へ移動。
本谷川
午後になったので水量も落ち着き、虫(カゲロウなど?)も飛んで魚の活性もだいぶ
上がってきているようです。
ルアーを追うイワナが多くなってきましたが、しかしやはりあと一歩が難しい。
もっと上手な人なら食わせられるのかもしれませんが、なかなか大変。
また、食っても浅いのかバラしも連発。
イワナさん
結局この川ではイワナさん2匹のみ。
うぅーん、厳しいなぁ!
でも楽しかった!
また行こう。
うん。

ウェーダーはなかなか良い感じです。
ただ、やはり歩いていると少しずり下がる感じがありますので、サスペンダーを
併用してみようと思います。
スポンサーサイト



  1. 2010/06/28(月) 13:01:55|
  2. 趣味
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

また釣り日記

睡眠一時間半で出発。
3時過ぎに出発して韮崎ICへ。
入漁券を入手して国道で釜無川へ移動し、今回は以前に歩いたことのない区間を
釣ってみようという計画です。
スタートしてちょっとの地点
歩き始めてからしばらくはまったく魚の反応が無く焦りましたが、しばらくして
追いを確認。
その次の良さそうなスポットでアマゴさん。
アマゴさん
更に少し上がった流れで釣ったアマゴさん。
皮一枚
まさに皮一枚!これよく上がったなぁ…
そして、いかにも良いサイズが潜みそうな落ち込みに投げたら一発でいいアタリ。
ギュン!と走る力強さと、水中で光る魚体に
「うお!尺サイズだ!!」
と興奮。
流れに乗ろうとするのをコントロールし、こっちも移動しながら追います。
すごい!まるで虹鱒みたいに走るな!
と思っていたらジャンプ!
…虹鱒でした…ちょっとがっかり。
しかも、尾鰭の下が切られたみたいになってるし、鰓蓋がやはり切られたように
なっていて鰓が露出しています。
虹鱒
奇形なのか、あるいは切られたのか。
そもそも虹鱒がこんなところに?という感じです。
(後に話をした監視員さんもちょっと不思議そうでした)
GWの釣り大会の生き残りとかかな?
まあ楽しかったしいいか。元気いっぱいでいい引きでしたし。
あと、去年作ってもらった竿はやはり素晴らしい。
まったく不安もなく魚をコントロールできます。

そんな感じで楽しく釣り上がっていると、突然浅瀬に新しい足跡が!
足跡
それまで先行者の形跡もなく、本当に突然現れたので焦りましたが、どうも変です。
靴跡にしてはサイズが小さいし。
跡をたどって、水に入る前の砂地を見てみたら、ああやっぱり鹿の足跡でした。
水中の跡は砂が崩れてしまうので蹄の形が残りにくく、一瞬ドキッとします。

場所移動をしつつ遡行していたら、事前にいろいろと情報を教えてくれた漁協の
監視員さんがこちらへ向かっているというのでお会いし、お話を伺いました。
更に、一緒に釣りを…とお誘いいただいたので、近場の尾白川へ。
尾白川
いやー、やはり綺麗な川です。
ただし、かなり魚はスレているということです。
実際なかなか手強い!
良いサイズのイワナを、追わせたのに食わせきれなかったり、一瞬フックに触れた
のに乗せきれずバラしたり。
ようやく可愛いアマゴさんを釣り、なんとか案内してくださった監視員さんの面目を
潰さずにすみました。
尾白川のアマゴさん
しかし、普段一人で釣りをしていると気づかないことも多いというのを、他人と
歩くと感じます。
なるほどいろいろと気を付けないと…

それにしても尾白川は綺麗でいい。
手強いのもいい。
こういう川は大好きです。
…って言ったら監視員さんが
「そういうのMって言いません?」
と言ってました(笑

でも楽しかった!
本当にありがとうございました!


さて。今週末は合同誌の締切があります。
ちょうど梅雨入りして釣りは不利なので、気合いを入れてまんが描きます。
  1. 2010/06/14(月) 12:44:53|
  2. 趣味
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏コミの当選とアマゴさん

コミックマーケット78に当選しておりました。
土曜日の東ニ03b「猫が九匹!」で、そのサークルカット。
c78.jpg
グレースケール使えるのにスクリーントーンで仕上げ、しかもなぜこの線数の網かけなのか
自分でもサッパリわからない。
そして、カットはあやちゃんなのに新刊はすわかな本の予定。
サークルカットどおりの本が出ない確率が非常に高い我がサークルです
(威張れない。ごめんなさい)が、今回はエンダスさんがウチで委託参加して
あやちゃん本出してくれるよ!きっと!


さて。
そしてこの間の週末です。
また釜無川へ行ってきました。
sen氏とアマゴ釣り。
数日前から現地の漁協監視員の方から情報をいただき、朝一番に入漁券を購入し、
国道20号を利用して釜無川を遡って行きます。
今回入ろうと思ったのは、以前に釣った県境から上の釜無川漁協エリア(長野県)の
すぐ下流、峡北漁協(山梨県)北部の釜無川本流。
朝一番から本流に入り、県境付近で川から上がって車に戻り、お昼は支流の尾白川へ
行ってみようというのが基本的な計画。

下教来石地区の鳳来橋という橋から川に降り、いよいよ遡行開始です。
鳳来橋近辺
こんな感じの流れ。
やや濁りが入っている感じです。
そして、開始早々にsen氏が八寸ほどの綺麗なアマゴを釣り、さらに15分後くらいに
同サイズを追加。
おっと幸先がいいですな!

先に釣られちゃったのはちょっぴり悔しいですが、しかし目的のひとつである、
「自分以外の同行者にも釣ってもらう」
が達成できたのでホッとして気が楽になりました。
んで、しばらくしてアマゴさん。
アマゴさん一匹目
おちびさんですが、色白で可愛いな。
そのまま遡行して八寸に少々欠けるサイズを二匹追加。
アマゴさん二匹目

アマゴさん三匹目
この二匹は食べちゃおうとキープさせてもらいました。
雄と雌との一匹ずつ。
お腹の中は川虫でした。

それにしても良く晴れて、湿気も少なくとても気持ちが良いです。
明るい平瀬02

上教来石近辺

上教来石近辺02

予定よりも時間をかけて遊び、獣道をかきわけて車道へ。
そこから約3kmの車道歩き。
車に戻ってから尾白川へ移動し、少しやってみましたが、先行者の跡がまだ新しい
こともあってか、追いがシビアで針がかりしてくれません。
尾白川
やや早めではありますが、引き上げることにして道の駅で遅い昼食の後、昼寝して
小淵沢ICから中央道へ。
八王子からの渋滞を避けようと、圏央道から大回り。
sen氏を送り届けてから自宅到着がだいたい20時40分ころ。

私自身が釣り上げたのは4匹。
大漁ではないし、良いサイズをバラしたのは悔しいですが、楽しかった!!
今回は峡北漁協の方から情報をいただいたおかげで入漁券購入(初めて行く場所は
まずこれが最初で最大の問題)がスムーズだったのが幸いでした。
いろいろとありがとうございました!



そして今回の損害報告コーナー!!
アレキサンドラ50HWのリップもげ一個
アレキサンドラ50HWのロスト一個
スピナーが根掛かりでロスト一個

先日浸水したウェーダーですが、裏返して浸水箇所(ネオプレンのソックス部分)を、
ウェットスーツなどの補修用接着剤でシーリングしてみましたが、やはり時間が経つと
じわじわと右足底に 浸水しています…
やはりもう駄目なのか…
新しいウェーダーを買うか、あるいは超乱暴な裏技としてウェーダーの中で防水の
靴下を履くか…(笑
  1. 2010/06/07(月) 12:54:43|
  2. 同人・趣味
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新潟へ行ってきた

先週末に開催された、えちご東方日和参というイベントに一般で参加してきました。

遠いよね。

うん。なんかこう、勢いで行ってしまいました。
しかも前泊。

5月29日(土)
自宅の庭の草むしりと洗濯。そしてお風呂掃除をしてから11:30に出発。
さすがに道路も空いており、千葉東金~京葉~東関道~首都高~外環~関越と乗り継いで、
途中ででれでれ休憩を入れても16時頃には新潟中央ICに到着。
ホテルにチェックインし、待ち合わせの方々が来るまで街をブラブラしたりして時間を潰す。

アニメイトとアニメイトコスプレ専門店とメロンブックスとらしんばんが同じ建物に入って
います。これはすごい!
メロンさんで同人音楽CDを購入。
他の方々の到着が遅れそうとのことで一度ホテルに戻り、PCの貸出をしているというので
試しに借りて、部屋からネットに接続。
ついでに先ほど購入したCDを、車載オーディオ用に変換しフラッシュメモリに。

19時近くなって待ち合わせのために新潟駅へ向かっていると、駅前のロータリーで、知人に
すごく似ている人とすれ違いました。
ていうか、たぶん間違いなく知人だと思います。
大きく膨らんだ買い物バッグを持ち、(おそらく)バスターミナル方面へ走っていました。

さて。
それはともかく、電話連絡で更に遅れるとのことでしたので、予約を入れてあるお店に私が
先行して待つことに。
皆さんが到着するまでの間、大将と魚のことなどを話したり。
魚が良く、とても良い店でした。
新潟に行く時にはまた立ち寄ろう。

到着した、新潟近辺のサークルの方々と数時間歓談し、この日はお開き。
ホテルに戻ってツイッターとか眺めて就寝。


5月30日(日)
目覚ましよりも早く目が覚めたので、朝食前に街を散歩。
信濃川の水上バスに乗ってみようと思いましたが、9時過ぎないと運行しないので、歩いて
橋を渡り、地図で見た「雪町」「月町」「花町」あたりをぶらぶら。
名前からして、そして地図に店舗や施設名が見えない地区だったので、ははぁ…と期待して
行ったのですが、今は普通の住宅街みたいなエリアでした。ちぇー。

後に新潟のサークルさんに聞いてみたら、予想通り昔はそういうところだったそうです。

それはともかく。
イベントは新潟駅からちょっと(…ちょっと…?)離れた施設で。
私は自家用車だったからいいけど、公共交通機関がひどく貧弱なので大変だったようです。
手持ち無沙汰なので、ラクガキコーナーでお絵描き。
新潟あやちゃん 新潟めーさく
描きながら気づいたのですが、絵を描くこと自体ほぼ一か月ぶりでした。
ううむ。まんがの描き方忘れてるんじゃなかろうか。

そんなこんなでイベントは終了。
お誘いいただいたのでちょっとしたお食事会。
楽しく過ごせました。
そして、だいたい18時頃に新潟中央ICから再び関越へ。
同乗の方をお送りしたりして自宅帰着が23:40ころ。
帰りの走行距離はちょうど430km。往復で約850km。
帰りは巡航速度が綺麗に揃ったのか、燃費が15.6km/lでした。

さて、そろそろ気合いを入れて夏の個人誌や合同の原稿に取りかからないと。

あ、今週末はまた釜無川へアマゴ釣りに行く予定です。
  1. 2010/06/03(木) 13:23:34|
  2. 同人
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0