
「ほんの余興と思っていたが…二度受け流したとなるとまぐれではないな!面白い!実にいい!!
さあ、今度はそちらから来るが良い!」
「…あれー…なんだか大変なことになっちゃったなぁ…」
宴の余興に拳を交えてみたら美鈴が気に入ってしまった神奈子さま。
この後しばらく守矢神社の警護に美鈴を引き抜こうと勧誘していた…とかなんとか。
美鈴は、求聞史紀にも記述があるように、強力な力を持っていないけれどその代わり打ち倒されることもなさそうな、
恐ろしくしたたかで粘り強い妖怪だといいなぁ。
久しぶりに絵を描きました。
さて、例大祭に向けて秘封のお話を組み立てないと!
スポンサーサイト
- 2010/01/28(木) 20:58:28|
- 同人
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
10日(日)、夕食の後でアジ釣りに出撃。
と言っても気合いを入れてカゴを投げたりするのではなく、軽いルアー竿と細い糸を
使ってルアー(ワーム)で釣って遊ぶやり方。
たくさん釣ろうと思うのならもっと効率の良い釣り方はありますけど、遊びだから
これでいいのだ。
アジの困るところは、仮にも回遊魚のはしくれなので、居ない所には影も形も居ない
ことと、居ても潮の流れとかいろいろの影響で群れが移動してしまうとやはりぱったり
と居なくなってしまうこと。
ルアーでは寄せ餌で寄せたり足止めさせることができないので、まずはアジを探し歩く
ところから始まるわけです。
まあ、そういうのを探し当てるというのも遊びの一つなのですが。

最初に入った港の堤防では、ヒョイと投げたらパラパラッと釣れたのですが、とにかく
豆サイズ(下の方に写ってる二匹)ばかり。
最初はキープしちゃったのですが、何匹も同じサイズが続くのでちょっと移動。
時間がないので港を大移動せず、同じエリアの中で歩いて場所替え。
そこで20cm前後のアジの群れが居たのか、同じ場所で短時間に5匹釣り、そして唐突に
アタリが途絶えました。
もう何やってもダメ。
ワームの種類を変え、色を変え、動かし方を変え、速度を変え、泳層を変え…
しばらくやって駄目そうなので引き上げです。
そういえば満潮潮止まり近い時間だったので、そういうのに反応していたのでしょうね。
あと、キープしてないし面倒くさいから写真も撮ってませんが、この日はやたらと
セイゴ(スズキの子どもの頃)がかかりました。
全部ヒラセイゴ。
30cm弱くらいのを5匹か6匹釣ったはず。
アジよりも重みのある走りで、遊ぶにはよい相手でした。
うん。面白かった!
もっと良いサイズのアジが釣りたかったのですが、昨夜行ったあたりではこのサイズ
くらいが多いようです。
他のエリアを回らないとダメかな。
で、釣った後のお楽しみ。昨日の夕食に食べました。
干物にはもう少しサイズが欲しいし、フライとかにするにはもう少し数が欲しい。
というわけで、タタキになりました。
というかむしろタタキかなめろうにしようと最初から考えていたわけですが。

綺麗に捌けなくても、タタキになってしまえば分かりづらいのも良い点です(笑
三枚におろし、腹骨を剥いてから粗く切り、刻んだネギとショウガを合わせて出刃で
刻んで終わり。
なめろうにするわけでもないのであまり細かくせず、サッと完成。
ネギとショウガが香りと味のアクセントになりますが、やはり主役はアジ。
岸沿いの浅瀬近辺にいるアジを、千葉では最近「金アジ」などと言って売りにしている
そうですが、写真にもあるように今回のアジもそれだと言っていいでしょうか。
サイズは小さいのですが、よく脂が乗っていました。
ウマイです。文句なしに。醤油をかけて幸せなひととき。
よくお店で生きてるアジを締めて捌いてくれますが、それより数段上だと断言です。
釣り上げた瞬間にナイフで締めて血抜きもしてあるし、帰宅してすぐに捌いて傷みが
早い鰓やハラワタを取り除き、身の部分だけにしてあるので、あとはほどよく旨味が
出てきた状態のはず。
うーん。もっと食べたいな。
今度はもう少したくさん釣れるように頑張ってみようかな。
…などと、歳のことも考えずに寝不足連発してたらなんだか風邪っぽいです…
(実は9日晩も釣りに行っていたけど、そっちはボウズでした)
いや、それにしてもウマイ。
アジすげえウマイ。
- 2010/01/12(火) 12:28:49|
- 趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大晦日の晩のお話なのですが、夕食時に父親が
「これの一部を刺身にしてくれ。残りは明日にも食べよう」
と、背中から腹まで40cm近くありそうなマグロのカマを持ってきました。
近所のスーパーに入荷していて、デカくて皆たじろいでいるのをつい買ってきて
しまったそうです。
表示を見ると本マグロとあるし、まあお正月にかけてだからいいか。
と切ってみたのですが…
脂すげー!!
大トロというのでしょうか、ものすごい脂です。
よく、寒ブリの刺身が脂で醤油を弾くと言いますが、そんな感じ。
小皿の醤油が逃げやがる。
ちょっと食べるともう脂で口の中が大変。
もちろん他の身の部分もありますが、そっちもすごく脂が乗ってる。
畜養のマグロなのかな。
いずれにせよ、大トロなんかそうたくさん食べるもんじゃないですね。
保存技術が未熟な江戸時代には下とされていたっていうのも分かります。
で、半分以上残ったまま元旦の晩。
夕食はスキヤキだったですが、残っているカマを解体して脂っ気の強い部位と筋の
あたりはスキヤキに入れてみました。
…が、やっぱりスゴイ脂で大変でした…
でも身の部分はさすがに美味い。
でかいので、バラすのに出刃を使おうかと思いましたが、ふと以前にハンズで買った
漁師さんの作業刃物(マキリというやつ)を使ってみたら、これがすごく使いやすい!
刃渡りもそこそこあるし、スイスイ切れて快適。
うん、役立てる機会があって良かった。
今度またバーベキューとかする時にも使おう。
そうそう、2日にちょっと出かけたんです。
と言っても大まじめに釣りをするつもりではなく、ハバ海苔とお花を買うという名目の
ドライブついでに、海が穏やかなようならちょっとコウイカなぞ狙ってみようかと、
そんな軽い気持ちのものです。
えー、釣りは5投くらいで終了。
なんか気が乗らなかったし、帰りの道が混むのもイヤだったので。
で、その2日に買ったハバ海苔。
3日と今朝の雑煮にしました。
千葉のあたりのご当地ものなのかな?すごくシンプルでウマイお雑煮。
お餅を焼き、お椀に削り節とサッと炙ったハバ海苔を入れ、熱湯を注ぐ。
味付けは醤油を好みの量で。
これがうまい。
青海苔でもいいです。
普通の海苔でもいいです。
でも、海苔は質の良いものの方が絶対にいいです。
年賀絵とか描きたいけど、釣りにも行きたいな。
- 2010/01/05(火) 13:00:49|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年もよろしくお願いします!
冬コミ二日目(12月30日)は、イベントの終了後にいつも遊んでいるサークルの方々と打ち上げの食事会。
日付の変わる直前に帰宅。
昨日の大晦日は自宅の掃除やらなにやら。
三日目にも知り合いがたくさん参加していたので遊びに行きたかったなぁ…
そして明けて今日。
元旦です。
寒いです。
仕事に行っている時と同じ時刻に起きて、お正月らしくお雑煮とおせち、そして熱燗。
今回は麓井の、きもと純米本辛。
この時期は父親が燗酒を好むので、いろいろなブランドのものを次々と試しています。
前回は日高見。その前は真澄…みたいに。
今回のは辛口というわりにとても柔らかく感じる、飲みやすいやさしいものです。
さて。
冬コミではまたしてもものすごい数の人が東方ジャンルの区画に集中していたようですね。
前の日記にも書きましたが、自分のサークルスペースが気になってほとんど外出しなかったのですが
場所によってはもう身動きもままならない状態だったと、買い物に出た知人から聞きました。
今回はいつもより持ち込み量を多く設定したのですが、なんとかいつも通りの数以上に手にとって
いただけました。
ありがとうございます。
これだけサークル数が多くなり、見てくれる方々にとって数多くの選択肢ができ、尚かつ数が多いと
いうことはそれだけ上手な方々も増えるのですから、こちらももっと精進していかねば…とあらためて
思った今回のイベントでした。
ともかく、本年もどうぞよろしくお願いします。
- 2010/01/01(金) 10:35:32|
- 日常・同人
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2