fc2ブログ

柚月杜weblog

先日のことですが

3年ぶりに渓流釣りに行ってきました。
…どの辺だったっけ??

ここ3年ちょっとバタバタしていて、遠距離へ釣りに行くのはちょっと難しかった(千葉からだと往復300km
以上です)のですが、本当に久しぶりに行けました。
といっても禁漁間際(行った先は9月末で禁漁になる)なので、良い魚はほとんど釣られきってしまって
いるでしょうし、何よりも数年のブランクがあるので今回はボウズ覚悟で、でもあの雰囲気の中で遊び
たいので行ってきました。

そもそも生まれも育ちも千葉市な私にとっては、岩魚やヤマメなどの魚が住めるような綺麗な流れや
水温の低い川というのが子どもの頃から憧れで、今でも正直に言えば海釣りよりも渓流釣りの方が好き
なのです。
綺麗な流れと山。岩、木々、水の香りや雰囲気。千葉には無いものばかりです。

さて。
今回は午前3時半に自宅を出発。
京葉道路、首都高から中央道へ乗り継ぎ、5時には相模湖ICを降りました。早いなぁ。
…と、ここで困った。
以前に買い物に使ったコンビニが営業していません。
なんか10月にオープンと準備中の店があるだけ。
位置が微妙に違うようにも思えたので、もしかして一度潰れたのかな?
困った。このコンビニより向こうは早朝・夜間は営業していないコンビニが一件と、あとは向かう先の
道志村のデイリーヤマザキだけです。
仕方ないのでそのまま進み、買い物ついでに道志のコンビニで入漁券購入ついでに買い物(飲み物や
食べるものなど)をしよう…
山道を抜け、道志川沿いの国道413号へ。
神奈川県と山梨県の境界を越えて更に15kmほど走って辿り着いたデイリーヤマザキは…
閉まっていました…(この時点で5時半過ぎ)
以前は二十四時間営業していたような気がするのですが…
仕方ないので買い物を諦め、入渓しようと思った地点まで引き返しがてら、入漁券を購入し、あらためて
エントリー。

ちなみにこの道志川。
最上流部は別として、一般的に上流部へ行けば行くほど谷は開け、人里が大きくなり、川は畑や人家の
間を流れます。
逆にそれより下流方面は谷が深くなり、車を停めてから川まではえっちらおっちらと山道を下って川に
下り、そして、釣りしつつ移動したらキリの良いところで高度差50m以上を登ってゆくのです。
(道自体はしっかりしていますが)
川まで下りてしまえば流れの規模も大きく、ルアーをスパッと遠投できる淵や、少しテクニカルな投げ方や
操作を必要な所とかがたくさんあり、楽しく釣り上がることができますし、景色や雰囲気も上流部より
絶対良いと思います。
(水量は多いのでたまに単独で渡渉するのが怖いところとかもありますけど)
渡渉中


それはともかく釣りを開始。
禁漁間際である事と、ブランクが空いてカンが鈍った事で苦戦です。
チェイスが有ってもアタックしてこない。
ようやくアタックしてきても渋いつつき方(とこっちのミス)で針がかりしません。
ようやく釣った!
…と思ったら、おそらく夏休み放流の生き残りであろう虹鱒でした。
005虹鱒でしたb64

(尾鰭は回復してるっぽいし、口先端の傷も見受けられなかった)
いや、釣れれば嬉しいですけど、でもやっぱりヤマメか岩魚が良かったなぁ。

久しぶりの遡行で思ったよりも時間を消費していて、この時点で既に11時過ぎ。
何よりも何も食べていないこちらの体がそろそろやばい。
営業の終わったキャンプ場の道を利用してよちよちと国道へ。
ウェーダー穿いてるから車道の急な坂道がキツイ…
昼食を摂ったりして時間を食い、午後は(早く帰宅したかったこともあり)今まで行った事のない上流部を
ちょっと覗いてみましたが…やっぱり下流部の方が面白い…

自宅へ帰着は18時過ぎ。予定どおりです。けっこう驚いた。
それにしても楽しかったなぁ。
やっぱり来シーズンはもっとどんどん行こうっと!
スポンサーサイト



  1. 2008/09/28(日) 01:22:40|
  2. 趣味
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

くぱぁ

やだぁっ!クリ剥かないでぇっ!らめぇぇっ!
080924栗
…などと最低な釣り出だしです。
おはようございます。
通勤路の栗がいよいよたくさん落ち始めました。
先日茅の穂が出たなぁと思っていたらもうすっかりススキの穂も出揃い、蝉の声も聞こえなくなった
今日この頃です。
おはようございます。

釣り画像と言えば昨日また釣りに行き、また大きなお魚さんは釣れませんでした。
波は穏やかなくせにすっかり濁ってしまった平砂浦。
うねりで底荒れでもしてしまったのでしょうか。
ともかく自分の腕ならまだしも、お天道様には逆らえないので素直に撤退。
車の所で同じように撤収する釣り人と雑談して、流されてきて拾ったルアーが実はその人のだったと
判明して笑ったり。
しかしこのまま帰るのも悔しいし、腹いせに港で鰯をいじめて遊んでお土産確保。

車の中に残っていた袖4号のサビキを付け、鰯の群が来るのを待つ。
相変わらずもの凄い数の鰯が港内に残っているようで、ほとんど待たずに12cmほどのマイワシの群が
通りかかり、一匹針にかかって暴れると周囲の鰯がパニックになって群がってきます(いや逃げろよとか
思ってしまう)ので上手くいけばサビキ仕掛けにぼんぼんかかります。
後で針を外すのも面倒くさいから合わせずに抜き上げるせいで、ぽろぽろ落っこちて一回に取り込める
のは3匹くらいになっちゃうんですが。
はっきり言って、釣るのはもの凄く簡単ですぐに釣れるんですが、釣れた鰯を針から外し、あるいは外れて
落ちたのを拾ってバケツに放り込み、手を洗って…という作業の方がよっぽど時間がかかります。
15分くらいで鰯を20匹確保して大急ぎで帰宅。

080923鰯
釣った鰯は、前回お刺身だったので今回はオイルサーディンか普通に煮てみようかなと思って頭と腹を
落として準備していましたが、父親が刺身で食べたいと言うので急遽そのように。
080923鰯お刺身
綺麗に並べれば見栄えが良いのですが、まだ慣れていない頃に捌いた身が崩れていて不揃いで
格好悪いので適当に山盛り。この上から醤油をかけていただきます。
鰯の匂いが強くなくて美味。
他の魚でもそうなのですが、やはり血合いの処理でぜんぜん違うものです。
見た目や匂い、味まで違ってくるのですから、やはり釣った魚を新鮮なうちに自分で捌いて食べるのは
贅沢で良いものですね。
そこらの魚屋さんや、寿司屋とまったく味が違いますもの。

080923鰯の模様
関係ありませんが、マイワシの頭にある模様。なんだか格好いいぞ!
なるほどこれなら鬼も怖がるかもしれません。
  1. 2008/09/24(水) 10:32:54|
  2. 趣味
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

このこどこのこ

このこどこのこ
「ふふっ。椛サンのそのふわふわが気に入っちゃったみたいですね」
「ぅ…うーん…(どう反応したらいいんだろう??」
…みたいな雰囲気。
妖精の悪戯とかで山に迷い込んでしまった人間の子どもを保護して、親御さんに送り届けようとしている
様子の一コマ。
(知らずにこの様子を見てしまったら神奈子さまとか卒倒しそう)
  1. 2008/09/21(日) 01:04:56|
  2. 東方
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

遊んじゃった

前の日記で書いた新しい釣り竿。
嬉しくて突然ラクガキ。
風神一扇
以前に描いたお風呂絵の清書とか、ゲスト原稿のネームとか、やる事は他にいっぱいあるはずなのに。

さて、買っちゃうと使いたくなるもの。
14日の日曜日に友人のsen氏と釣りに行ってきました。
マゴチでも欲しいところだったのですが、期待して入った平砂浦がダメの駄目駄目。
波はあるけど流れがはっきりしないし小魚の影も、なにより海鳥すらいません。
夜が明けて5時半くらいにはもうすっかりやる気が失せて撤収。

で、そのまま帰るのも癪なので、館山港を覗いてみる。
つい先日まで太ったサバがアホみたいに釣れ盛ってウハウハという話だった館山港ですが、4・5日前
くらいから突然サバもワカシも姿が消え、今は鰯の大群が元気よく回遊しているのみ。
こんなに無防備なエサが大量に回遊しているというのに、それを喰うサバやワカシや鱸や海鳥すら
いません。なんだこりゃー!
こうなったら鰯いじめちゃる!
港すぐそばの釣具屋さんで袖4号の小さなサビキ仕掛けを買い、本来はでっかい鱸を釣るための、
おニューの竿デビューはなんと12cmくらいのマイワシでした。

こいつらがまたチョロいヤツらで、水面直下をぐるぐる回遊しているので、群れが通りかかったら素早く
サビキを群れの中に誘導して踊らせると食いつく。持ち上げる。コレで終了。
マイワシの他に、6・7cmほどのカタクチイワシも大量にいましたが、そんなのあまり嬉しくないので、
水面をよく見て、カタクチの群れが来たら仕掛けを持ち上げてスルー。
偏光サングラスがあるとこういう時に超便利。ガハハ!
多すぎても食べきれないし、sen氏はそろそろ鬱憤も晴らして飽きたというので、30匹ほど釣って終了。
個人的にはもう少し遊びたかったんですが(笑

久しぶりにこういう簡単な釣りするとすんげー楽しいですね。
オモシロイ!

鰯は結局すべて刺身でいただきました。
しまったつみれ汁とか作っても良かったし、フライもおいしいよね。
やっぱりもう少し釣れば良かったかな。
  1. 2008/09/15(月) 00:05:10|
  2. 趣味
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

買っちゃった…

つい…

天龍の10フィート半のヤツ。ラインナップの名前が格好悪い、マスタープラン。
MP106ML
またよりにもよって汎用性に乏しそうなものを…
でも、今のより少し重いの投げたいし、今のより浜や小磯で楽に操作したいし…と、つい…ええ…
使うのが猛烈に楽しみです。

っていうか、買う時に試しに付けてみたら、今使ってる2500番のリールだと明らかにちっちゃい。
ていうかバランスが微妙。
…いや、まあそうだよね…9フィート半の今でも物足りなさを感じてたし…
うがー、やっぱりリールも新しいのにしないと駄目かなぁ。
とりあえず一度今の2500で使ってみて決めよう。とほほ。

去年の記録を見てみたら、いいサイズのスズキが釣れだしたのは10月に入ってから。
むむ。まだ早いのかな。
でも9月中の日記で夜中にフッコを釣っているし、久しぶりに内房にでも釣りに行ってみようかな。
勝山とか岩井とかそのあたり。
湊川でもいいかもしれないけど、あそこ水がくっさいから嫌なんだよなぁ。
  1. 2008/09/11(木) 12:31:21|
  2. 趣味
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おお、本当においしい!

父親が知り合いからいただいてきた麦茶。
昔どおりに煮出して作るための、加工した麦の状態のものなのですが、試しに作ってみると、これが
また本当においしい麦茶でびっくりしました。
今までもスーパーで買った麦茶を煮出して作ったものは飲んでましたが、明らかに味が違います。
いわんやコンビニとかで売ってるペットボトルの麦茶なんか較べ物にならないです。
いやー、お茶もそうであるように、元が良いとこんなにも味に差が出るのですね。
これは良い物をいただきました。

実は今までもこの麦茶をいただいたことがあるようなのですが、その時には妹の旦那が麦茶が好き
だからと、親がそのまんまあげちゃっていたそうです。
何と勿体ないことを!
ううむ、これは半分もらって半分渡すことにしよう。
本当は独り占めしたいけど、さすがにそうもいかんか…



朝食を摂りながらニュースを流し見していたら、埼玉のあの神社のことが出てました。
町興しのために、今年からは「アニメ御輿」が出たそうです。
お祭の中、ひときわ異彩を放つキャラ絵だらけの御輿。
そして、それを担ぐのは皆ファンの方々。
食事しながら、なんていうか、こう、ものすごい居たたまれ無さが…
…御輿を担ぐのに地元の人が混じっていないあたり、更になんて言うか…
  1. 2008/09/08(月) 13:43:05|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

期待の新人

昨日の帰りに釣具屋へ寄り道。
以前から興味はあったけど、なんというか名前でちょっと躊躇っていたルアーを買いました。

シンキングペンシルというカテゴリのルアーは、これまでいくつか投げたことはあるのですが、使い方が
悪いのか、あるいは状況に合っていないのか、大きな魚を釣ったことがありません。
で、見た目もなかなか好みだし、木製で外殻のアルミ箔の貼り方も綺麗でコーティングも丈夫そうだし
ラインアイやフックハンガーを構成する貫通構造のワイヤーも太くて頑丈そうなルアーを購入。
今度からいろいろと研究してみたいと思います。

しかし、ここのシンキングペンシルはなんで猿の名前ばっかりなんだろう。
今回買ったのはモンモンさん。
前から販売されているのにはチンパン、そしてブゥビィというのがあります。パーマンかよ!

ううむ。明日の晩にでも行って試してみたいな。
  1. 2008/09/05(金) 14:16:49|
  2. 趣味
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0