夏コミ、今回も無事に当選しておりました。
土曜日(8月13日)東地区 ノ-01b 「猫が九匹!」です。
…01…!?
えっらいところに配置されちゃったなぁ…
新刊はかなすわか秘封です。
さて。
釣りです。
まずは5月25日。
今度こそ峡北漁協です。
雨による増水は予想の範囲内。
本流は駄目だろうけど、支流は水が引いてきてちょうど良い頃合いかな。と期待。
いろいろあって10時頃にゆったり出発し、現地で釣り開始は13時頃の予定で車を出す。
優雅に午後だけの釣りです。
…中央道で集中工事かよ…
渋滞を避けて一部区間甲州街道(国道20号)を走り、また中央道へ乗る。
須玉ICに到着は13時40分。
まあこの程度の遅れならOK。
まず最初は行ったことのない川を見ようと、小武川へ。
…話には聞いていたけど、工事でひどい。
堰堤を造ってたり堰堤を壊してたり、河原を均してたり掘ってたり。
合間に見える流れは素晴らしいのだけど、なんかげんなりしてしまいます。
気分が乗らないし、まだ濁りがきついので移動。
時間はもう15時近く。
大武川の中流の、堰堤連発区間を歩いてみるか…
あ、そうだ、去年の夏に熊の足跡を見た尾白川に行こう。
というわけで、尾白川の中流域で2時間遊ぶことにしました。

ここはとても綺麗な川で好きです。
中流域は堰堤が多いのが興ざめですが、まあ仕方ない。
今回は一匹か二匹釣れれば満足だなぁ。などと思いながら釣り上がっていくと、ちょうど
良い感じに通したルアーに気のいいアマゴが食ってくれました。

本当は写真なんかよりもっともっと美形の、美白なお肌でした。
気分が良くなってそのまままた歩くと、去年の夏に熊の足跡や猿の渡りを見た、巨大な
堰堤に到着。

そして、堰堤直下で一匹バラした後でまた元気なアマゴさんをキャッチ。


二枚も並べましたが同じアマゴ。
すごい緑色だ!このアマゴも綺麗。
地質が花崗岩メインなので水が綺麗で、魚の肌も白いんですよね。
ヒットルアーは、リーフ(ルーツ)とアレキサンドラ50HW。
両方大好きなルアーです。
そうこうして遊んでいたら、もう間もなく17時。
まだまだ遊びたかったし、この堰堤を越えて上も釣りたかったのですが、日が暮れると
いけないし、ここで撤収。
流れに沿ってキャンプ場があるのでそこを通って楽々と車まで戻ります。

楽しかった!
着替えたりして時間を食い、須玉ICに乗ったのが18時過ぎ。
帰りも中央道の工事渋滞に邪魔されましたが、20時半に秋葉原に到着。
お買い物してちょっとお食事してから帰りました。
もう一度言う。
楽しかった!!
…で、今度は6月4日。
今度は午前中だけの釣行。
お昼過ぎには帰宅の予定だったので、近い場所にしようと、桂川支流にちょっとだけ遊び。
まだ雨による増水の影響がありそうでしたが、支流なら大丈夫かな?と出発。
朝の6時頃から入渓。
予想通りに増水していましたが、ひどいわけではないし、かえって良い状況に見えたので
勇んで釣り開始!
…ですが、状況は渋い。
反応が少ないし、魚が出ても妙に渋い出方。

石周りの流芯脇で、狙ったとおりに八寸強のイワナが釣れたのは嬉しいのですが、あとは
ちびっ子イワナだけ。
おかしいな…と思っていたら、なんと餌釣りの人に追いついてしまいました。
なるほど魚の反応がやけに鈍いのはこのせいだったのか…
しかし、足跡も目立たなかったし、蜘蛛の巣もかなりあったのに、よほど歩くのが上手
なのか、あるいはずっと水の中を歩いていたのか…??
ちょうど良いのでこのあたりで切り上げ。

車まで戻り、予定通りに昼過ぎに自宅到着。
その後にまたお出かけして遊んでいました。
あー楽しい!
さーて、今度は釜無川本流や大武川のだだっぴろい堰堤区間を歩いてみようかな。
景色はともかく、広いところで試してみたいです。
峡北漁協の鮎解禁が7月3日らしいので、それまでには行きたいな。
- 2011/06/08(水) 10:26:40|
- 同人・趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
例大祭の新刊は、個人誌ではなく共同で作っております。
私のパートは既に原稿を提出しておりますが、全体のまとめが落ち着いたら(たぶん明日)
告知したいと思います。
さて。
先日の土日が出勤だったので、お休みをもらい、昨日は久しぶりの渓流釣りに行ってきました。
禁漁期間があったために約半年ぶりです。
やっぱりいいなぁー!
ただ、この時期だとまだ渓流のお魚さんもあまり活発でなく、解禁に合わせて放流された魚も
解禁当日くらいのお祭り騒ぎであらかた抜かれているようです。
でも、とりあえず雰囲気を楽しんで、あわよくば釣れればいいや…くらいの勢いで出発。
行き先はまた桂川の支流です。
大月の街近辺とかでやれば数は出るのかもしれませんが、支流を目指します。
いいシーズンにはけっこう数も出る川に入りますが、水も少なめで魚の反応も薄く、しばらくして
ようやく今シーズン初のヤマメさん。

でも、明らかに放流されたばっかりな魚で、ただ重いばっかりだし尾鰭もぼろぼろ。
その場所では他にも反応があったので続けようかとも思ったのですが、聞こえてくるサイレンの
音が気になるので川から上がり、移動します。
ダムの放水なのかな?
でも放送が良く聞こえなかったから不明。
ちょうど良いので車へ戻り、他の支流へ移動。

良いお天気です。
車を停めて、川へ降りる前に早めのお昼。

先日購入した新型のガスコンロ。
コンパクトでいいわー!
さて、腹ごしらえもしたし、川に降りますが、予想通り渇水と残雪で厳しい厳しい。

ようやく釣った山女魚さんは、越冬した個体なのか、顎はしっかりしているけどちょっと
痩せて、色も錆が浮いています。

でも嬉しい。
渇水していたので、それまで越えられなかった淵を越えて進めるかな?とも思いましたが、
急に冷たい風が吹き始めたので潮時です。
ここで撤収。
車に戻り、途中でファンタ飲んで帰路につきました。
うん、楽しかった!
また行こう。
- 2011/03/10(木) 13:56:31|
- 同人・趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

脚をすんかすんかさせて!!!!!!
…などというお下品な出だしはともかく。
来年開催される秘封倶楽部オンリー即売会「
科学世紀のカフェテラス」のちらしイラストを
描かせていただきました。
うぅむ、後から後から直したいところがいっぱい出てきます。
まだまだ精進せねば。
私も参加させていただく予定でおります。
来年の2月は京都だ!!
さて。
先日の28日に釣りに行ってきました。
睡眠時間は3時間確保。
自分の決まり事では、この暑さの中で活動するための安全確保ギリギリラインです。
これより少ないと、まず確実に現地でヤバイ目に遭います。
寝苦しくて一度目覚めましたが、なんとか行けると踏んで出発。
そもそも午前中で切り上げるつもりだったので、たぶん大丈夫。
3時過ぎに自宅を出発し、談合坂で一度休憩。
須玉ICを降りてコンビニでトイレを借りたりして、目的地の大武川上流に6時過ぎ着。
林道の一般車両通行止めゲート脇の駐車スペースに車を置き、林道歩き。
今回、ちょっと足指に怪我があったせいで足を濡らしたくないこともあり、ウェーダー
装備です。
(真夏なら濡れること前提の、水切れの良いパンツの方が涼しいし動きやすい)
…予想以上に暑い。
そして、聞いていた以上に工事がすごい川です。
ありとあらゆる箇所で重機が入り、馬鹿でかい堰堤を作っちゃ壊ししてます。

堰堤と堰堤の間はなんだかフラットな流れ。
そんな中ですから魚は豊富とは言えませんが、ここだ!という所には反応あり。
でも、手強くてなかなか針がかりしません。
焦れつつも遡行し、ようやくちゃんと釣ったイワナさん。

痩せているけど八寸強。
口のルアーを外す前に、網に絡んでいた方の針を外していたらイワナさんがぐりぐり
暴れて針が指に刺さり、更にぐりぐり暴れるイワナさん。
痛ぇ!超痛ぇ!!
でもカエシの無いシングルフックなので大事には至りませんでした。
痛かったけど上機嫌でリリースし、鼻歌交じりにもう一投したら、さっきと同サイズ
くらいの魚影がすっ飛んで来て、しかし食い損ね。
うがぁぁ!しまった!もっと気合い入れてれば今のも釣れたかも!
そしてバカみたいに大きな堰堤に行く手を阻まれる。

堰堤の手前には、地形図の表示ではあるはずの橋が無い。
ていうか、あからさま橋だった跡が両岸に。
一度川から上がり、林道を上流まで歩こうと進んでいたら、ちょうど上流から戻ってくる
釣り人と遭遇。
挨拶しながら情報を教えていただいたのですが、ここから更に上流に飯場があり、
大規模な工事をしているとのこと。
うむ、確かにゲート手前に、この先2kmほどに飯場がある表示があった…
遠目にも巨大な堰堤と、動いているダンプやユンボが見えます。
堰堤を工事するためなのか本当にそれに意味があるのかわかりませんが、なんと林道
まで新たにつけ替えちゃったそうです。
(先ほど見た、あったはずの橋がその名残)
そこを越えて上流に行けばかなりいい感じの渓なのだそうですが、ウェーダーのまま
歩いていくのもイヤだったので一度車まで戻ります。

林道にいた蝶々。
そして、ずっと鳴き声や気配はあったのですが、気づくと小猿数頭が森の中を私の
斜め後方についてきています。
やっぱり好奇心旺盛なのかな?
でも親猿が近くにいると怖いな…と思っているうちに小猿と目が合い、向こうが逃げて
いってくれました。
さて、車まで戻ってからは近くの支流を探索。

このあたりは南アルプス山中からの沢なので、非常に水が良いです。
そして、予想外のアマゴさん。

ここはイワナの沢だと聞いていたのですが、放流魚が本流から上ってきたのかな?
まるまる太っておいしそうな、八寸ちょいのアマゴさんでしたが、今回は殺生無しと
決めていた日なのでリリース。
そのまま遡行を続けようとしたら上流に先行者らしき人影が見えたのと、何よりも
キイロスズメバチにつきまとわれたので怖くなって撤退。
この沢はまた今度もっと歩いてみよう。
車に戻ってシャツを脱ぐと、ものすごい汗。
クーラーボックスのポカリスエットを飲みつつ、国道20号沿いの
道の駅・蔦木宿で
温泉に入り、蕎麦食ってからファンタ一気飲みして中央道へ。ファンタ超うめぇ。

うえー。まだまだ暑い。
談合坂で仮眠を取りましたが渋滞もなくスイスイと戻れ、途中、首都高の神田橋で
降りて釣具屋さんに寄り道したのに16時半には自宅に帰着。
うーん!面白かった!!
釣った数は二匹だけ。
あとはおちびさん含めてバラし2。
でも釣った二匹のサイズが良かったのと、ちゃんと狙った場所でイメージ通りに
釣れたので実に気分が良いです
楽しかった!また行こう!
- 2010/08/30(月) 21:11:59|
- 同人・趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりの更新です。
夏コミに来てくださった方々、本当にありがとうございました。
今回自分のミスで新刊があんなことになってしまいましたが、冬には完結できるよう
頑張りたいと思います。

これは当日のスペース看板として置いておいたものの文字無し。
とにかくシンプルにわかりやすく!と心がけて描いたら、装飾品はおろか服まで
シンプルを極めてしまいました。
仕方ないね。
夏コミは終わったものの、実はこれからがスゴイ日程です。
まず9月19日の
例大祭SPに参加します。

今回は
マンジュ文殊のカサイさんと合同で、秘封倶楽部のギャグ本です。元気いっぱいな蓮子さんを描く予定。
そして一ヶ月と経たぬうちに10月9日の
第二回御射宮司祭と、10月11日の
第六回紅楼夢。
うわぁ、ホント大丈夫!?
紅楼夢は当選済み。
ミシャグジは8月末が申込締切ですが、ちょっと検討中。
でも遊びには行く予定です。
ミシャグジに参加して、天竜川に沿って中央道を走り、関西入りの予定です。うわーお!
紅楼夢は文ちゃん本の予定。
…で、です。
ここからは渓流釣りのお話。
今まで釣り歩く時にベストを着用して道具を持ち歩いていましたが、今シーズン初期からは
小さめのチェストパック+防水のメッセンジャーバッグを肩掛けで歩いていました。
メッセンジャーバッグは容量が大きく、防水だし便利に使っているのですが、やはり首と
肩への負担があるので、しばし考えた末にベストを新調してみました。

SIMMSのガイドベスト。すごく有名なモデルです。
釣具屋さんで、店員さんの許可をもらって普段身に付ける物をそっくりそのまま移し替えて
全装備状態にして試着してみます。
おお、首や肩の作りがすごく良いです!
少々高価でしたが、なるほど使う方が多いのも頷けます。
早速使おうと、先日桂川の支流まで行きました。

もーとにかく暑くて大変!
本当ならこういう暑い時こそベストじゃないバッグの方が良いのですけど、でもやっぱり
使ってみたい!
使い心地は非常に良いです。
前に着ていたベストよりも肩が楽。
ううむ、先にも書きましたが使っている方が多いのも納得です。
さーて、今週末も行こうかな!
- 2010/08/27(金) 12:10:06|
- 同人・趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コミックマーケット78に当選しておりました。
土曜日の東ニ03b「猫が九匹!」で、そのサークルカット。

グレースケール使えるのにスクリーントーンで仕上げ、しかもなぜこの線数の網かけなのか
自分でもサッパリわからない。
そして、カットはあやちゃんなのに新刊はすわかな本の予定。
サークルカットどおりの本が出ない確率が非常に高い我がサークルです
(威張れない。ごめんなさい)が、今回は
エンダスさんがウチで委託参加して
あやちゃん本出してくれるよ!きっと!
さて。
そしてこの間の週末です。
また釜無川へ行ってきました。
sen氏とアマゴ釣り。
数日前から現地の漁協監視員の方から情報をいただき、朝一番に入漁券を購入し、
国道20号を利用して釜無川を遡って行きます。
今回入ろうと思ったのは、以前に釣った県境から上の釜無川漁協エリア(長野県)の
すぐ下流、峡北漁協(山梨県)北部の釜無川本流。
朝一番から本流に入り、県境付近で川から上がって車に戻り、お昼は支流の尾白川へ
行ってみようというのが基本的な計画。
下教来石地区の鳳来橋という橋から川に降り、いよいよ遡行開始です。

こんな感じの流れ。
やや濁りが入っている感じです。
そして、開始早々にsen氏が八寸ほどの綺麗なアマゴを釣り、さらに15分後くらいに
同サイズを追加。
おっと幸先がいいですな!
先に釣られちゃったのはちょっぴり悔しいですが、しかし目的のひとつである、
「自分以外の同行者にも釣ってもらう」
が達成できたのでホッとして気が楽になりました。
んで、しばらくしてアマゴさん。

おちびさんですが、色白で可愛いな。
そのまま遡行して八寸に少々欠けるサイズを二匹追加。


この二匹は食べちゃおうとキープさせてもらいました。
雄と雌との一匹ずつ。
お腹の中は川虫でした。
それにしても良く晴れて、湿気も少なくとても気持ちが良いです。



予定よりも時間をかけて遊び、獣道をかきわけて車道へ。
そこから約3kmの車道歩き。
車に戻ってから尾白川へ移動し、少しやってみましたが、先行者の跡がまだ新しい
こともあってか、追いがシビアで針がかりしてくれません。

やや早めではありますが、引き上げることにして道の駅で遅い昼食の後、昼寝して
小淵沢ICから中央道へ。
八王子からの渋滞を避けようと、圏央道から大回り。
sen氏を送り届けてから自宅到着がだいたい20時40分ころ。
私自身が釣り上げたのは4匹。
大漁ではないし、良いサイズをバラしたのは悔しいですが、楽しかった!!
今回は峡北漁協の方から情報をいただいたおかげで入漁券購入(初めて行く場所は
まずこれが最初で最大の問題)がスムーズだったのが幸いでした。
いろいろとありがとうございました!
そして今回の損害報告コーナー!!
アレキサンドラ50HWのリップもげ一個
アレキサンドラ50HWのロスト一個
スピナーが根掛かりでロスト一個
先日浸水したウェーダーですが、裏返して浸水箇所(ネオプレンのソックス部分)を、
ウェットスーツなどの補修用接着剤でシーリングしてみましたが、やはり時間が経つと
じわじわと右足底に 浸水しています…
やはりもう駄目なのか…
新しいウェーダーを買うか、あるいは超乱暴な裏技としてウェーダーの中で防水の
靴下を履くか…(笑
- 2010/06/07(月) 12:54:43|
- 同人・趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ