fc2ブログ

柚月杜weblog

福井に行ってきました!

またしてもお久しぶりです…
一ヶ月どころじゃない放置でした。スミマセン。
でも、身の回りもようやく落ち着いてきたかな?

…というわけで、まずは久しぶりに釣りの話題。
昨年の9月に行ってとても楽しかったので、季節が良いこともあり、福井県へ遠征してきました!
今回も昨年同様にEGOIST Luresの大嶋さんのガイド(もちろん要予約。詳細は後ほど)をお願いし、
自然渓流はほぼ初めてである同行者の入門&レッスンを兼ねての釣行です。

5月31日(金)
会社のお休みをいただき、朝7時半過ぎの新幹線で東京発。
朝ごはんは崎陽軒のシウマイ弁当。
これ好きなんです。うまいよね。

米原で新幹線から特急に乗り継ぎ、福井に11時過ぎ到着。
ここでEGOIST Luresの大嶋さんと合流し、ガイドとレッスンをお願いする…前に、福井名物である
おろし蕎麦でお昼ごはん。
大根おろしの汁で割ったつゆに、牛蒡のかき揚げ(海老入り)
うまい!満足ー!
(夢中で食べちゃったので写真はなし)

…で、満足した後に移動した先は開けた流れ。
まずは同行者のキャスティングレッスンをするためにウェーダーも履かずに気軽に投げられる、
しかし大物ウグイが出るというポイント。
ここは個人的にも楽しみな場所でした。
実は私、大きいウグイって釣ったこと無かったのですよ。
40cm以上の大物も狙えると聞き、わくわくしつつウグイ釣り(とキャスティング練習)開始!
(条件によっては大物のヤマメも出るということなので、それも期待)
同行者のキャスティングを見つつも、狙い通り大きなウグイを釣って私もご満悦。
130531ウグイ
Leaf5の初尺上は丸々と太ったウグイさんでした!(笑
二匹くらい釣ってからはもったいないのでLeaf5を仕舞いこみ、スピナーでウグイ釣りを続行。
同行者のキャスティングも様になり、やはり大きなウグイを釣って活性アップ!(笑
…ヤマメ?居なかったよ…
130531蛇の鱗
草むらにいた蛇。
鱗が妙にメタリックでカッコイイ!!

この日は早めに釣りとレッスンを切り上げて、翌日に備えることに。
夕食は、噂に聞いていた福井名物の焼き鳥を食すべく、秋吉(というお店)へ!
実は焼き鳥も好物な私、とても楽しみにしておりました。
うまい!うまいよ!!
(こちらも写真はなし)
聞けばあちこちに支店も多く、東京でも食べられるということなので、今度行ってみようかな。

焼き鳥を堪能した後は明朝の集合時間などを確認し、福井駅近くの宿へ。
ここで私はラインの巻き替え。
出発前に同行者のものは新しくしましたが、自分のラインを巻き替える余裕がなかったため、
この日は何度か使用し、紫外線や水分で劣化したガサガサな使い古しラインでした。
これはいかんです。
今回は大丈夫でしたが、自分の怠慢で糸切れなどしたら…環境にも魚にもよくありません。
気をつけなくては…
当たり前ですが新しく巻き替えたラインはツヤツヤ!
いやが上にも期待は高まります。
そうしてこの日は就寝。

6月1日(土)
早朝に大嶋さんと合流し、まずは九頭竜川の中流域へ。
数日前の雨でやや増水し、その引くタイミングで釣りができればベストだったのですが、それは
約一日前(ちょうど我々が新幹線で移動しているくらいの時間帯)
しかしもし高活性のヤマメが残っていてくれれば…という期待のもと、しばらく釣りをしますが
ここは魚の反応なし。
続いてもう少し下流をピンポイントで見に行ってみますが、見るからに状況が良くなさそうな
雰囲気なのですぐにパス。
岩盤帯の流れに入ってみます。

かなりの水量と勢いで岩盤帯を流れる、いかにもな場所。
ここでは私が数匹のウグイを釣り、そして尺近いと思われるヤマメをバラし(!!)
当たった瞬間にドラグを鳴らしてダッシュし、そしてテンション抜け。
なんという不覚!!
一瞬見えた魚体は先の通りさほど大きくはなかったものの、初の本流ヤマメは悔しい失敗です…

その後に場所を大きく移動。
同行者の足運びとキャスティングに不安が無くなったため、いよいよ今度は山岳渓流へ。
わかりやすい箇所はさすがに渋い反応ですが、入れにくい場所に一発でキャストが決まれば
きちんと魚が反応する、ややテクニカルで楽しい渓です。
そんな中で同行者の放ったミノーが、低く垂れた枝でガードされた、奥まった位置のポイントに
スッと決まると、いいサイズのヤマメが食いました!
残念ながらこれは途中の岩に遮られる形でラインが跨ぎ(まだ竿の捌きで上手に方向誘導ができ
なかったため)バラし!(ラインとルアーは無事)
悔しい一匹ですが、しかし良いところにルアーを通せばきちんと魚は反応するという一部始終が
見て取れて、同行者のモチベーションも下がらず釣りを続行できました。

そして、少し進んだ先の、良い感じの落ち込みで待望の一匹!
130601ヤマメさん
大きさはともかく、きれいな肌のヤマメでした。

そしてここからの最後のポイントがこの日の核心。
先に進んで偵察してくださった大嶋さんから「めちゃめちゃ魚おるで!」と教わったエリアに
到達すると、そこはまさに入れ食い!
鰭の欠損から、放流されたばかりの成魚放流と思われるものもいましたが、しかし鰭も魚体も
ピンとした、美しい個体も同様に混じる不思議な場所。
…後日聞いた話では、やはりその数日前に漁協による成魚放流があったそうで、なるほどと
頷ける数と活性の高さでしたが、しかしネイティブ(あるいは稚魚放流もの)と思われる綺麗な
魚もものすごい高活性でほぼ同数混じる、楽しいひとときでした。
何しろ投げたルアーに、誇張なしにヤマメが群がってくる。
一度アタックし、途中でバレてもそのルアーに別のヤマメが襲いかかってくるくらい。
同行者曰く「管理釣り場より活性が高く、管理釣り場より数段魚のスピードがあって面白い!」
なかなかに良いサイズも出て、同行者も私も満足。
(その一部は大嶋さん撮影の、こちらの動画をどうぞ)

その後に山を下り、着替えてウェーダーとシューズを洗って撤収。

さて、お昼ごはんをすっ飛ばして遊んでいたため、遅いお昼はこれまた福井名物のソースカツ丼。
なんでも、今年はソースカツ丼がこの世に生まれて100周年とのこと。
日本中あちこちにソースカツ丼はあれど、元祖はこの福井の洋食屋の若旦那が考案したものだという
お話です。
これも前回食べ損ねていたので、ようやくありつくことができました!
入ったお店は、元祖と言われるヨーロッパ軒というお店(の支店)
地元の方々は「パ軒」と呼ぶのだとか。
うまい!うまいね!
おろし蕎麦や焼き鳥と同様に写真を撮り忘れて平らげてしまいました。
うむ。

そうして今回の二日間の釣りは終了。
楽しかった!!ありがとうございます!
夕方の特急で福井を離れ、今度は京都へ。
翌日には京都を歩いて、夜に新幹線で帰宅。
こちらは今回は割愛。


いろいろな制約があって、今回は夕方や朝のまずめ時は釣りをしていなかったのですが、本当に
楽しく過ごすことができました。
…そして今回の私は、自分でも驚くべきことにほとんど先頭で釣りをすることなく、ほぼ全エリアで
同行者に先行してもらっていました。
(旅行後に大嶋さんから送っていただいた写真を見てみると、本当にずっと同行者の後ろについていて
自分でも笑ってしまうくらい)
でも、今回の一番の目的は同行者に「楽しんでもらう」ことだったし、おそらくそれは達成できたの
ではないかなと思います。
130601渓をゆく


そしてあらためて。
今回案内と釣りのレクチャーをしてくださったのが、私が普段の渓流釣りでよく使っているルアーを
ハンドメイドで創っている、EGOIST Luresの大嶋さん。
今回のような、ゲストを迎えての楽しいガイド&レッスンも企画運営しており、福井県という、一般
には遠方にあたる地域ではありますが、とても楽しい釣りとテクニック、そしてそれだけではない
釣りの「見かた」のようなものも楽しく体験することができます。
ご興味ある方は、リンク先のRGSコーナーやブログをご覧ください。
今回は本当にありがとうございました!

…ちなみに、大嶋さんのブランドでも主力であるリーフ(Leaf)というルアー(標準は4cmサイズ)は、
近年渓流ミノーで主流となっている、いわゆるヒラ打ち系の中でもかなり突出したものではないかと
思います。
1306Leaf-roots-.jpg
短い全長に比して高い体高に、極端に薄いボディ、重量級流行の中ではさほど重くもない自重。
動かし方も一般的なヘビーシンキング系ヒラ打ちとはいっぷう変わったものです。
けっして万能ではないと思いますし、人によっては好き嫌いも激しいかと思いますが、ここ数年の私に
とってはとても「使って楽しい」ルアーです。
もしお財布に余裕があれば、一つ試してみるのも良いのではないでしょうか。
スポンサーサイト



  1. 2013/06/25(火) 22:27:37|
  2. 趣味
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

久しぶりの渓流です!

水曜日、お仕事を一日休んでリフレッシュという名の遊びに行ってきました。

山梨県は峡北漁協管内の尾白川。
花崗岩質の白い岩と砂。
そして綺麗な水で私が大好きな川です。
130417尾白川01
さすがに平日。
足跡はあるものの前日かもっと前な感じ。
よしよし。入渓するとそこはもう新緑の山。
山桜は僅かに残っていますが、代わりにツツジや山吹の花が綺麗です。
130417ツツジ
そして川の様子ですが、一昨年の台風でひどく川を埋めた砂もやや流されて、以前ほどではありませんが
流れに変化が復活してきています。
130417大堰堤
前はすっかり埋まって浅くなっていた大堰堤直下もまた良い感じに。

さて、そうやって歩いていると、けっこう魚からの反応があります。
130417アマゴさん一匹目
小さいけど一匹目なので写真を撮らせてもらったアマゴさん。
鳥につつかれたような傷痕があります。
他にも反応がありますが、食いが浅いのか私の合わせが弱いのか、この日はやたらと途中でポロリと
外れてしまいます。
けっこう良いサイズもバラしたりしましたが、まあのんびりいきましょう。
途中、日向ぼっこをしていた蛇を踏みそうになったり(迂闊)
130417へび

ナナフシ(たぶん)のちびっちゃいの
130417ナナフシの子
を見たりしてゆったり遊びます。
130417尾白川02
うむ、良い気分。
しかし、途中の藪とか茂みが刈り払われて道になってたところが何カ所もあったのはちょっとびっくり。
130417切りひらかれた道
漁協の人か、他の釣り人か。
そんなこんなで遊びつつ、退渓しようと思っていた駒ヶ岳神社近くまで近づいてきます。
130417イワナさん三匹目

130417尾白川03
吊り橋をくぐったあたりで、観光にきていた初老のご夫婦と雑談となり、いい頃合なのでそのまま退渓。
もう少し遡行できますが、今日はもういいんじゃないかな。
130417吊り橋渡って帰ろ
吊り橋を渡って神社へ。
釣り上がってきた下流を振り返るとこんな感じ。
130417尾白川04
このあたりは明るく開けて、すごく歩きやすいです。
その分、連休や夏休みになるとキャンプ場に来た子どもたちが水遊びしていて釣りにならないですけど。

山を見るといろいろな色彩。
130417山肌
うーむ、春ですね。

おもしろかった!!


あ、そうそう。
今回ちょっと装備を変更。
渓流釣りで身に着けるものというと、ベストが一般的ですし、私もずっと使っていました。
(今でも使うことあるけど)

ただ、ベストは暑いし、着替えや予備の水を持つにはちょっと不便。
なので、最近はデイパックにいろいろ詰めて、すぐ使うものは体の前にぶら下げる感じの、いわゆる
チェストパックにしていました。
120624装備
これは去年の写真ですが、こんなの。
すごく便利。
しかし問題がないわけではない。
まずひとつは、岩を抱くようにしてへつりたい時に邪魔。
そして、足元が見づらい。
ハシゴや急斜面を降りる時とか不便。

なので、今回導入したのがこれ。
130417装備
今まで正面に据えていたパックをやや横にオフセット。
これでかなり使い勝手が向上。
モノは、パーゴワークスのパスファインダー(Sサイズ)
首からぶら下げ、横のループを利用してカラビナでデイパックの肩ベルトに接続。
いいですね。すごく。
この大きさで、中に替えフックや小物類、ルアーのケースにおにぎりや羊羹などを入れておけます。
もしかしたら気が付いていない不都合が出るかもしれませんが、今回は特に不満なく満足。

※ベストについて補足。
ポケットにいろいろ入って
「着ている物が重い」
のが今ひとつ気に入らないということもあり。

じゃあ首から下げるチェストパックや荷物を入れたバックパックはいいの?
となるかもしれませんが、はい、いいのです。
体が直に重くなる感覚より、体はなるべく身軽にして荷物や装備をすぐ切り離せる感覚の方がいい。

あくまで今のところなので、またホイホイ言うこと変わるかもですが、そんな感じ。


さーて、次はいつ行こうかな。
  1. 2013/04/19(金) 22:50:48|
  2. 趣味
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ルアーのケース

たまには釣り道具のお話を。
ルアーのケースというか、持ち歩く時のボックスのお話。

渓流に遊びに行く時に、他の大多数の方々と同様にベストや小さなバッグに入れておくルアーケース。
渓流に行き始めた頃からずっと使っていたのはこれ。
1304ケースメイホー
メイホーの小型ケースですね。
今はごちゃっと入れちゃった状態の写真ですが、これを使っていた時は仕切りで三区画に分けており、
普通のミノー、ディープダイバーなど、そしてスプーンとかスピナー。といった感じでした。

別にこれで問題ないし、実際使いやすかった(何よりも安価)のですが、昨年の年明けから導入したのが
これ。
1304ケースEGOISTa
私が最近好んで使っているLeaf-roots-というハンドメイドミノーを作っているEGOISTという
ブランドのボックス。
もちろん木製。
1304ケースEGOISTb
中はこんな感じ。
実はかなり容量があり、このくらいのルアーは楽に入ってしまいます。
普段使う分はこれで収まるし、気に入って使っておりました。

しかし道具っていろいろとまた目移りして欲しくなってしまうもの。
同じような大きさで、かっこよくてもう少し容量のあるもの…などと贅沢なこと言って探して
いる中で買ってみたのがこれ。
1304ケースCFL-1344Ca
C&FデザインのSサイズケースで、両面にルアーを収納できるもの。
1304ケースCFL-1344Cb
こんな感じ。
おお!かっこいい!
それぞれに透明な、マグネットで留める透明な蓋が付いています。
で、さっそく使ってみたのですが…
うぅむ…容量やデザインには不満無いです。
しかし、まずバッグやポケットに収める時に有利なこのすべすべしたカタチ。
サッと開閉したい時にちょっと手間取る。
あと、透明な中蓋に隙間ができることがあり、
1304ケースCFL-1344Cc
こんなふうに針がはみ出たことが数度。
…うむ…む…
なんか結局木製ケースに戻りそうです。
  1. 2013/04/17(水) 23:13:09|
  2. 趣味
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

それでもヤマメは遊んでくれました。

三連休の真ん中(日曜日)におひとり渓流。

予定だと友人と日川あたりということでしたが、友人の都合が合わなくなり単独行になったので
久しぶりに様子を見たくなって鹿留川へ。

管理釣り場よりも上流に車を進めますが、さすがに人気河川。
前日からキャンプしてる人や既に車を停めている人など。
上流部に入ろうかと思っていたのですが、管理釣り場の駐車場で準備をしている時にバイクと
軽自動車で上に向かっていった人を複数見たのでとりあえず空いている駐車スペースから入渓。
変わりすぎの鹿留川
…えー…話には聞いていましたが、去年の台風でえらく変わっちゃったものです…
こんなにひろびろと、そして平坦になっちゃった区間があるのかぁ…
とはいえ、それでも落ち込みなどで小さいヤマメが反応してくれます。
鹿留のかわいいヤマメ
小さいけど綺麗でかわいい。
こんな感じのおちびさんが三匹ほど釣れてくれましたが、やがて他の釣り人の車が見えたあたりで
反応が急に無くなります。
それでもしばらく進みましたが、ちょっと良いサイズが反応しても本当に一回だけ。
なかなか厳しい。
そしてやはり川の風景がガラリと変わっています。
落ち込みの消えた鹿留川
ここも、以前はもう少し暗い感じの、でも綺麗な落ち込みが連続している区間だったはず。

このあたりで退渓。
しばらく考えて、漁協の管轄が違う真木川に行ってみました。
こちらも混雑。
まあ連休ですので当たり前ですよね。
既に誰かが歩いた痕跡がある流れを辿り、だいぶ錆びてきたヤマメを釣ったところで帰ることにしました。
錆びたヤマメさん

錆びたヤマメさん2
このヤマメは他のと違って、ものすごくがっついた食い方。
よく引きました。

面白かった!
お昼には上がり、談合坂SAでなぜか鷹の爪(一袋100円)を買って帰りました。
禁漁までにあと一回くらいは行きたいものですね。

そういえば今回はラインをいつもの4ポンドから5ポンドに変えてみました。
太くなったことによって魚に見切られやすくなったという感覚は無し。
ただ、やはり太くなり張りが出る分、操作の時に癖があるのと、飛距離にも影響します。
このあたりはコントロールを覚えれば問題ない部分です。
ただ、これまで4ポンドで不安だったわけでもないし、明らかに5ポンドにして良かった!
という局面もまた実感できなかったので、使い続けるか4ポンドに戻すかどうかはまだ
ちょっと迷っています。
あと何回か使ってみるべきか。
  1. 2012/09/18(火) 09:49:09|
  2. 趣味
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

最近のお魚

特に意味はないけど、ちゃんとした日記更新してないのでなんとなく…

うぐいー
ウグイは小さいのしか釣ったことなかったです。
40upもいる場所でもやりましたがかかりませんでした。

かわむつー
カワムツは初めてなので嬉しい。
すげー婚姻色。

錆びてきたかな
だいぶ錆びた色になってきたなー。
  1. 2012/09/14(金) 13:20:51|
  2. 趣味
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ